
はじめまして!
沖縄在住ポジティブブロガーのゆきぴです。
1982年生まれのアラフォー主婦です。
子どもはいないので、夫婦二人仲よく暮らしています。
このブログが目指していること
実はわたしたち夫婦は、今後10年以内に海外移住を目標にしています。
わたし自身、英語が好きで、小さいころから英語に親しんできましたが、今では日常生活で使うことがなく、どんどん英語力がさびついています。
「このままではやばい!」
と思い立ち、当ブログを開設しました。
このブログ通じて、わたしと同じように、「英語を学びなおしたい方」「英語を学びたい初心者の方」「国際交流が大好きな方」にお役に立てるような情報を提供していきます。
ゆきぴについて

- 沖縄在住アラフォー主婦
- 基本ポジティブ
- 夫と二人暮らし
- 海外移住目指してる
幼少期

7人家族の末っ子。
姉達のおしゃべりが絶えないにぎやかな家庭に生まれ育ったので、わたしは内気で人見知り。
姉妹全員ガールスカウトをやっていたので、わたしも自然と幼稚園時代からガールスカウトの活動に参加していました。
人前で歌ったり、キャンプをするのはあまり好きじゃなかったけど、当時から国際交流が大好きに。
はじめてのホームステイは6歳でした!(沖縄県内の米軍基地内のご家庭にホームステイ)
1泊2日だったので、ホームシックもなく、ただただ楽しかった記憶。
小学校時代

小学校時代も、相変わらず内気×人見知りのまま成長。
小1の時に、母が学研の「Hello World」という英語教材を買ってくれて、カセットテープで英語学習を始めました。
帰国子女タレントの西田ひかるさん(多分当時10代だったはず)がレクチャーしてくれるコーナーが好きでした。
相変わらずガールスカウトの活動も続けていて、米軍基地内のガールスカウトの子と交流するのはやっぱりたのしかったな。
中学~高校時代

中学に入るころには、ガールスカウトは辞めちゃってました。
(他の習い事を始めたくて、親からの条件が、今やっている習い事を1つやめることだった。)
相変わらず、英語は大好き。
中学入学早々、英検5級を受験(当時は、学年で2人しか受験者おらず・・・)
無事合格し、みんなの前で表彰されたのはうれしかったな。
中学2年の頃、はじめての海外旅行で姉と一緒にクリスマス時期のアメリカへ。
実は、母の姉(わたしの叔母)は国際結婚をして、アメリカ在住。
毎年クリスマスになると、アメリカから素敵なプレゼントやクリスマスカードが届いていました。
当時は、ネットも今ほど当たり前ではなかったので、叔父や叔母、いとこに英語でカードや手紙を一生懸命書いてました。
初めての海外旅行は、飛行機酔いがつらかったけど、キラキラしたクリスマスシーズンのアメリカを体験できて、とても楽しかったのを覚えています。
高校時代は、まさに暗黒の時代。
ほんとは、英語科に入りたかったのに、入れず。
途中で転科する勇気もなく、不本意ながら別の科で3年間耐え抜きました。
流されそうになりながらも、「大学は絶対に英語が勉強できるところを受験するんだ!」
と、自分を奮い立たせて、どうにか頑張りました。
大学時代

高3から一念発起して、念願の英語系の学科に入学。
希望に満ち溢れた大学生活がスタートしました!
畑違いの学科から入学したので、周囲に友達はいませんでしたが、少しずつ人見知りを克服し、大学生活をエンジョイ!
大学2年の時に、シドニー留学を経験し、言語系→文学系へと専攻を変更しました。
シドニーはどことなく、沖縄に雰囲気が似ていて、本当に日本に戻りたくなかったです。
大学時代は、アメリカ文学やイギリス文学など、広辞苑より分厚い洋書を毎日読み漁る日々でした。
しごとと英語

社会人になってからは、外国人相手の場合は英語で接客したり、少しはしごとで英語を使う機会もありました。
貿易事務時代は、電話で話す機会はありませんでしたが、日常的に海外の担当者とメールのやり取りをしていました。
とはいっても、たいていは定型文でのやり取りだったので、英文作成に頭を悩ませることはそんなに無かったかな?
海外就活

会社や勤務先もいくつか経験し、今後のキャリアに思い悩んでいた時。
なぜか、「海外ではたらこう!」と思い立ち、ネットから何社か応募。
英語は少しできるけど、特に手に職があるわけでもない私にできる仕事は事務系or旅行関係。
受かったところも、玉砕したところもありますが、結果海外にはいきませんでした。
こちらはいつか、別記事にまとめて書いてみようと思います。
いま現在

今現在は、夫と英語の学び直しをはじめたところ。
せっかくなので、ブログにアップしながら、英語を学びなおそうかな?
という方のお手伝いが出来たらいいなと思っています。
実際に、わたしたちが体験したこと、読んで英語学習に役立ちそうだな。
と思った書籍なども、紹介していきますね。
コメント