TOEICのスコアがなかなか伸びないんだけど、オススメの参考書ある?
TOEICのスコアがなかなか上がらなくて、悩んでいませんか?
わたしも500点~600点をうろうろしていた時期が長くて、700点の壁は高いと感じました!
そこで今日は、「TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問」=通称「でる1000」をご紹介!
2018年に発売されてから、英語学習者の間でSNS上でも話題沸騰でベストセラーとなり売上部数は50万部突破!
発売から5年が経過した今でも人気は衰えず、毎日くりかえし活用している方が多いんです。
「でもむつかしすぎて途中で挫折しちゃった。」
「本当にでる1000でTOEICのスコア上がるの?」
そんなあなたに「でる1000」を2カ月かけて1周し、現在2周目に突入した管理人が解説していきます。
でる1000を使い始めて半年でTOEICのスコアが85点アップしたよ!
- TOEIC L&Rテストと同じ出題形式で文法がしっかりカバーできる
- くり返し解くことでしっかり知識が定着する
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
本当に買ってよかったと自信をもってオススメできる参考書です。
わたしにとっても、英語の文法をしっかりと自分のものにするために今後も活用していきたい1冊。
3カ月ごとにTOEIC受験中の管理人が、デメリットも含めて徹底検証!
「でる1000」がどんな参考書なのかわからない方にも、わかりやすく解説してきます。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
\3,000円未満で文法を完全マスター !/
半年でTOEIC85点アップ|でる1000 英語学習者のつかいかた
本屋さんの英語参考書コーナーに行くと、TOEIC関連の本もたくさんありすぎて選ぶのむつかしくないですか?
わたしも以前はSNSで話題の本や、新しい参考書に目移りしちゃったりしていました。
でも一冊の参考書を何周もくり返し解くのがオススメだよ。
各Unitごとの構成
「でる1000」著者のTEX加藤さんは、TOEIC満点の990点を110回以上も取得されています。
そんなTOEICの傾向と対策を知り尽くしたTEX加藤さんの参考書は、多くのTOEIC高得点者にも支持されています。
「でる1000」で解いたのと同じような問題が、実際にTOEICに出題されることもよくあるんです。
そこまで言われると、「でる1000」解いておけば高得点がねらえる気がしてきた!
「でる1000」のおおまかな構成は下記のとおりです。
内容 | |
---|---|
第1章 | 品詞問題 |
第2章 | 動詞問題 |
第3章 | 前置詞or接続詞問題 |
第4章 | 代名詞問題 |
第5章 | 前置詞問題 |
第6章 | 関係詞問題 |
第7章 | ペア表現・語法・数・比較問題 |
文法模試 |
本編の前に、学習の進め方についての説明も掲載されてるよ!
第1章の品詞問題が一番問題数が多く、「でる1000」の1,049問中品詞問題が334問も掲載されています。
品詞問題はPart5の文法問題の中でも、半数近く出題されるのでしっかりとマスターしておきたいですよね。
「でる1000」のすすめ方
1つの参考書を何度もくり返し解くことが重要!
というのはよく言われていますが、「でる1000」はどのように使うのが効果的なのかまとめました。
- まずは1周解いてみる
- 間違った箇所の解説を確認する
- 正解の根拠を説明できるようになるまで復習する
- 2周目は間違ったところを解いて、②③をなんどもくり返す
有名なTOEIC講師の先生がよく著書などでも言及されていますが、やはり解説をしっかり読んで理解するのが大切。
990点満点を何度も取得されている方は、解説も覚えて二度と間違えないぐらい頭に叩き込んでいるらしいですよ。
わたしはまだその域には達していないので、ひきつづきがんばります!
時間をはかって解いてみる
TOEIC L&R TESTは、時間との戦いでもあります。
後半のリーディングでは、75分で200問を解かなければならないので最後は塗り絵をしてしまう方もおおいはず。
わたしも最後の15問ぐらいはいつも塗り絵をしちゃいます。
- Part5の文法問題に時間をかけすぎている
わたしの場合、まさにその通りです。
Part5だけでも30問ありますが、ここで時間をかけすぎてしまうと後半の長文問題に時間をかけられません。
しっかり全問解くためには、Part5は10分程度で終わらせなければ間に合わないんです!
ということは、1問20-30秒でサクサク解いていかないといけません。
そのためには瞬時に何を問われているのか判断し、回答をマークしていかないといけないので訓練が必要。
つねに時間を意識しながら解いていかなきゃね!
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問のわるい口コミ
SNSをみていても「でる1000」の愛用者は多いですが、実際にはどんな口コミがあるのか見ていきますね。
まずはネガティブな口コミから。
むつかしすぎる
「でる1000」はTOEICスコア500点以上の方推奨と言われています。
高校の英文法をしっかり理解できていることが前提なので、自信のない方は高校の英文法をおさらいしてから始めるのがいいかも。
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズは本当にわかりやすくて、英語学び直しをしている方にも人気です!
\ わかりやすくてベストセラーに! /
何度もおなじような文法問題をくり返し解いていると、どうしても飽きてきますよね。
日常生活で使える表現におきかえてみたり、工夫しながらたのしもう!
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問の良い口コミ
では、よい口コミについても見ていきますね。
SNS上では、よい口コミの方が圧倒的に多い印象です!
TOEICのスコアが上がった
TOEICコーチの方もオススメされているので、説得力ありますね。
こちらの記事でもTOEICのスコアアップのために、ブログ管理人がやったことをまとめています。
「勉強時間に比例してスコアも伸びる!」この言葉を信じて、がんばりましょう!
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
\ 3,000円未満でTOEICのPart5攻略! /
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問のレベルは?
口コミにはむつかしすぎるという意見も目立った「でる1000」。
「ちょっと自分にはむつかしそう。」と感じる方もおおいかもしれません。
ぶっちゃけ、どのくらいのレベルなのか知りたい。
文法の知識0だとむつかしい
口コミにもあったように、「でる1000」はほかの文法書と比べるとむつかしいと感じる方が多いようです。
- TOEIC初受験のため、自分のスコアがわからない
- 中学や高校で習った文法もあやしい
- be動詞と一般動詞の区別がつかない
でる1000はちょっとハードルが高いと感じる方にはこちらもオススメ!
\ はじめてのTOEIC対策に! /
「でる1000」と同じくTEX加藤さんの書籍なので、はじめてのTOEICにはこちらをしっかりやるといいですよ。
TOEICスコア500以上の方向け
TOEICのスコアで言うと、だいたい500点以上が目安になります。
中学・高校で習った英語の文法ぐらいはなんとなく覚えているかなという方にオススメです。
もちろん、中学・高校で習った内容はだいぶ忘れてしまっているという方も多いと思います。
abceedのアプリ(無料版)でも音声を聴くことができるので、何問か解いてみるというのもオススメです。
TOEICの有名な参考書はだいたいabceedのアプリで音声も聴けるので、わたしも活用しています!
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
\ 3,000円未満でTOEICの文法攻略! /
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問で学習するデメリット
いい評価が非常に多く、なかなかデメリットと言えるのがみつからない「でる1000」。
実際に「でる1000」を使って学習するデメリットを考察してみます。
ひたすら問題を解くのみでつらくなる
独学でTOEICの勉強をするというのは、孤独との戦いです。
とにかく継続することが大事なのですが、そこがむつかしいところですよね。
ただひたすら練習問題を解き回答を確認し、復習するというループなので辛くなってしまう方も多いかもしれません。
SNSで同じようなモチベーションをもった仲間を見つけるなど、励まし合いながら頑張って続けましょう!
わたしのブログ&英語学習友のゆっぽさんはなんとTOEIC970点にIELTSバンドスコア7.5の持ち主!
しかもTOEICのリスニングは満点だったそうです。
そんなゆっぽさんも、ブログでTOEIC900点以上をとるための勉強方法を解説してくれています。
興味がある方は、ゆっぽさんのブログもチェックしてみてね。
続ければ確実に成果は出るから、がんばろう!
SNSやブログでともに英語を学習するお友達と、英語や海外について語ったスペースの文字おこしはこちら。
同じこころざしを持った仲間と、オススメの参考書や勉強方法を共有できるとモチベーションもかなり上がります。
飽きて挫折しやすい
さきほども触れましたが、やはりひとりでもくもくと問題を解いているとすぐ飽きがきますよね。
わたしも「今日はさぼっちゃおうかな。」と、怠けそうになる自分と日々たたかっています。
単調なので飽きやすいというのは確かにあります。
でもそこを乗り越えてコツコツつづければ、スコアとして結果が出せる日が来ます!
そうなった自分をイメージして、少しずつでも続けていきましょう。
どうしても自分一人で勉強するモチベーションが維持できない方には、TOEIC対策レッスンもオススメです。
わたしも無料体験レッスンを受けてみたのですが、オススメの参考書や勉強方法のアドバイスももらえました!
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
\ 3,000円未満でTOEICの文法攻略! /
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問で学習するメリット
「でる1000」はひたすら問題を解くだけで、初心者にはむつかしすぎるというデメリットがあります。
では、メリットについてもみていきましょう。
TOEICのリーディングを攻略できる
TOEICのリーディングは、文法をしっかり理解していないとスコアアップはむつかしいと言われています。
まずはPart5の文法問題を制覇することが重要。
文法をしっかり理解していないと、Part7の長文問題でも高得点は取れないのです。
「でる1000」を何周もボロボロになるまでくり返し、解説を覚えるぐらいまで攻略できればリーディングのスコアとして結果が出せることが大きなメリットと言えます。
ひっかけ問題に強くなる
TOEICにはひっかけ問題も多数出題されます。
ただTOEICを何度も受けて、傾向がわかっていないと気づくこともむつかしいはず。
「でる1000」を解き始めて、わたしもひっかかる回数が減ってきたよ!
「でる1000」で問題慣れすることで、ひっかかからずにサクサク回答できるようになります。
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
\ 3,000円未満でTOEICのPart5攻略! /
よくある質問(Q&A)
「でる1000」について、よくある質問をまとめてみました。
今回はTOEICのリーディング対策として、「でる1000」について解説しました。
リスニングの強化に興味がある方は、The Pastさんの発音指導を受けてみるのもいいかも!
わたしのYoutubeチャンネルでも、実際の発音指導の様子を一部アップしています。
チャンネル登録と、高評価もしてもらえるとうれしいな!
\たった3,000円未満でTOEICのスコアアップ !/
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
TOEIC L&Rテスト文法対策にはでる1000|英語学習者による解説まとめ
「でる1000」は英語の指導者にも根強い人気で、愛用しているわたし自身全力でオススメしたい本!
わたしもまだ2周目、特に出題数の多い「品詞問題」を重点的に見直しているところです。
それでもまだ同じ問題をミスしたり、完ぺきにマスターしたとは言えないのでボロボロになるまで何周もします。
TOEICのスコアアップ目指して一緒にがんばろう!
この記事を読んで「でる1000」を使ってみたいと思った方は、下記のボタンをタップしてみてね。
文法問題をしっかり攻略して、TOEICで高得点を取得する未来を手に入れよう。
\たった3,000円未満でTOEICのスコアアップ !/
\ 3,000円未満でこのクオリティは買い! /
当ブログではオススメの英語本の他にも、様々なオンライン英会話の体験記事を執筆しています。
「オンライン英会話にも興味がある!」
「どんなレッスンが受けられるのか気になる。」
という方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
※ネイティブ講師のレッスンが受けたい方はCamblyがオススメ!
- Cambly(キャンブリー) オンライン英会話の無料体験|失敗しないためのTips3選と紹介コード
- QQ English(QQイングリッシュ)の口コミは?|無料体験レッスン徹底レポート
- DMM英会話のオンラインレッスンをガチレビュー|口コミや評判は?
- オンライン英会話「hanaso」の口コミ・評判は?実際に無料体験レッスン徹底レビュー
- オンライン英会話「ビズメイツ(bizmates)」の無料体験レッスンレポート
※TOEICや英検対策にオススメ
コメント